皆さんは『洋服の足し算、引き算が簡単に出来る』
こんな事を聞いた事が有りませんか?
私もつい最近しりました。
この意味ですが、暑くなったらすぐ脱げる、寒くなったらすぐ着れる
と言う意味だそうです。
簡単に着れたり、脱いだり出来る物これが一番良いという事なのです。
例を挙げて説明します。
古いハイソックスで作ったレッグウオーマー
レッグウオーマーだけの使い道ではなく
寒いとき肘に付けたり、また、膝に付けたりと
使い道は一通りでは有りません。
靴下自体が古くユルユルになっているので付けていても楽です。
暖かくなったらすぐはずせるのも便利です。
膝掛けをすれば?と思うでしょうが
膝掛けは結構、すうすうして足は冷たいです。
そして、ずり落ちます。
あまり実用的では有りません。
お年寄りが身につける物は見かけより実用、
機能を優先させた物が良いのではと考えます。
私にとっても介護には無関心ではいられませんのでRSSで継続して読ませていただきます。時々はこんな文も書くことがあるんですよ。
http://sapporo-hide.cocolog-nifty.com/hitokoto/2007/04/post_0736.html
因みに、ハンドルネームはカピパラではなくてhideです。これからも宜しくお願いします。
コレからも宜しくお願いします。
リンク貼らせて頂きますね。
また、おじゃまします。
リンクこちらでも貼らせて頂きますね。
これからの時期、冷えることが多くなってきますので、介護者の感じる気温、室温ではなく、介護される側の、お年寄りの感じ方に合わせて衣類など調整していきたいですね。
使い捨ての時代に、改めて物の大切さを感じました。私達もエコしなければならないですね。
リンクの件OKです。こちらもはらせて頂きます。今後ともよろしくお願い致します。
衣類の調整、さすがと感じました。
基本は介護される側に立つ事ですね。
勉強になります。
コレからも宜しくお願いします。
ぶんねん
相互リンクさせて頂きました。
使える物は少しでもリサイクル出来れば
よけいな出費も防げると言う事ですね。
少しのアイディアで大きな満足!
アナタのすぐ側でも有るかも知れませんね。
コレからも宜しくお願いします。
ぶんねん